GitHub では Google Authenticator を使った 2 段階認証 を利用できます。特に業務で使用している場合、有効にしておくほうがよいと思いますが、セキュリティーと引き換えにめんどくさくなることもあります。 Git クライアントからのアクセスもその一つで、もちろん SourceTree などの GUI クライアントからもユーザー名とパスワ・・・続きを読む
2017年 3月 の投稿一覧
Surface 3 からリモートデスクトップで接続すると英字キーボードになる
タブレット用途などで Microsoft の Surface 3 を使っているのですが、つい先日、 Surface からリモートデスクトップ (RDP) すると、半角を押しても ` が出たりなどキーボードが英字キーボード (101) になりまともに操作できない事態に見舞われました。 色々と調べていると、 Surface 側でレジストリの設定変更をすれば解消し・・・続きを読む
CentOS 7 と keepalived でクラスタ環境を構築する
今回は CentOS 7 で keepalived を利用して 2 台のサーバーをクラスタ化する方法を紹介します。 keepalived は、サーバーごと冗長化してしまう優れたサービスです。 Web サーバーや DB サーバーを冗長することにも応用できます。 今回の紹介では 2 台が 1 つのクラスタになるところまで紹介できればと思います。 環境 ホスト名 ・・・続きを読む
Raspberry Pi 3 で CentOS 7 を動かす
こんにちは。 今となっては知らない人が少なくなってきた、Raspberry Pi の最新モデル、Raspberry Pi 3 Model B(UD-RP3)で CentOS 7 を動かしてみたいと思います。 ラズパイといえば Raspbian か NOOBS ですが、なぜ CentOS か・・・。慣れているから。それだけの理由です!w たまたまヨドバシカメラ・・・続きを読む
Acronisのアラートがバックアップ失敗から5日経過しないと来ない件
こんにちは。 Acronis というソフトウェアをご存じでしょうか。私の関連する案件ではよく使われるバックアップソフトウェアです。 バックアップは非常に重要なものなので、失敗するとアラートを飛ぶように設定することは一般的かと思います。 ただ、Acronisの標準設定では失敗してから5日経過したあとにアラートがやってきます。 5日間は長すぎると思いますのでこの・・・続きを読む