Xceed Software 社の Extended WPF Toolkit に含まれる PropertyGrid は自作アプリなどでプロパティを設定するインターフェースを提供するために非常に有用です。 Extended WPF Toolkit はライセンス的にも Microsoft Public License (MS-PL) で提供されるため、使いやすい・・・続きを読む
けんけん が書いた記事一覧
SSH.NET で SSH サーバーのフィンガープリントを確認してから接続を完了する
SSH サーバーに接続する際、正しいサーバーか確認するために「フィンガープリント」(指紋)を利用します。 フィンガープリントは SSH サーバーからバイト列として返され、人間にはわかりにくいので、よくある SSH クライアントでは 9a:ab:2e:19:e0:4e:68:79:fa:44:b5:4b:63:48:af:1f のようなカンマ区切りの 16 進・・・続きを読む
Slack の Slash Command で AWS の EC2 と RDS の起動と停止を実現してみた (3) Slash Command の作成とテスト
本記事は Slack の Slash Command で AWS の EC2 と RDS の起動と停止を実現してみた (2) Lambda 関数と API の準備 の続きです。前提条件や API の準備までの手順は前回までの記事を参照してください。 (1) 導入 (2) Lambda 関数と API の準備 (3) Slash Command の作成とテスト・・・続きを読む
Slack の Slash Command で AWS の EC2 と RDS の起動と停止を実現してみた (2) Lambda 関数と API の準備
本記事は Slack の Slash Command で AWS の EC2 と RDS の起動と停止を実現してみた (1) 導入 の続きです。やりたいことや前提条件は前回の記事を参照してください。 (1) 導入 (2) Lambda 関数と API の準備 ← 本記事 (3) Slash Command の作成とテスト Lambda 関数の準備 EC2 と・・・続きを読む
Slack の Slash Command で AWS の EC2 と RDS の起動と停止を実現してみた (1) 導入
AWS の EC2 (サーバー) や RDS (データベース) は基本的に時間課金制です。 本番環境なら仕方ないのですが、ステージング環境で使っていない夜間や休日も課金されていくのでは夜も眠れません。 不要なときは停止させ、必要なときに起動させたいわけですが、EC2 と RDS を AWS コンソールにログインして個別に起動・停止するのはかなり面倒です。 こ・・・続きを読む