Cloud Native Kansai に参加してきました

Cloud Native Kansai に参加してきました

こんにちは。最近、 海遊館 に初めて遊びに行ってきた k-so16 です。

2019/7/5に開催された Cloud Native Kansai #04 に参加してきました。本記事では、そのイベントの概要について紹介します。

私自身は、現在 Laravel と Vue.js を使った開発に携わっていますが、 Kubernetes (以降 k8s と表記) や、その周辺技術にも興味があったので、参加することにしました。

概要

Cloud Native Kansai は、関西で k8s や Rancher, AWS などの技術についての勉強会です。 Cloud Native や、その関連技術に興味がある人なら、初心者でも Welcome な勉強会です。

cloud native kansai 4th 1

Cloud Native Kansai #04 のオープニング

今回は以下の発表を聴講しました。

  • Openshift 4 の紹介
  • Packer, Ansible, Terraform を使って AWS Fargate へデプロイする方法
  • 機械学習の運用に関する技術
  • OSSを利用した CI/CD の環境構築について
  • minikube の紹介
  • Cloud Run の紹介

基本的には、運用に携わっている方々が、運用技術に関する概念やツールについて発表されていました。初心者でも Welcome ということで、minikube を触り始めて3日ほどの方が、 k8s などのハードルを下げるために、 LT枠で登壇されていました。プレゼンテーションも面白く、特に楽しんで聞けました。

Packer, Ansible, Terraform を使った AWS Fargate へデプロイの方法の発表では、 GitHub のリポジトリに Push されてから、 Pull → ビルド → デプロイ までの自動化の方法が説明されていました。

  • CodeBuild を用いてコンテナをビルド
    • ビルドの処理を buildspec.yml に記述
      • 前処理としてビルド用のコンテナにPacker, Ansible をインストール
    • プロジェクトを Terraform で作成
  • CodeDeploy を用いて Fargate にデプロイ
    • Fargate とデプロイに必要なものを Terraform を用いて作成
  • ソースコードの取得からデプロイまでを Pipeline で自動化
    • パイプラインを Terraform を用いて設定

所感

k8s などの運用に使われるツールについて、様々な知見を得られました。私自身、 CI/CD ツールや k8s など、運用に関わる技術については全くの素人ですが、今回の勉強会をきっかけに、少しずつ運用についても学びたいと思いました。現在は開発 (Dev) を中心に業務に携わりつつ、個人でも勉強していますが、運用 (Ops) についても勉強して、円滑な DevOps を実現できるようになりたいと思います。

今回の勉強会では、正真正銘の初心者の方も登壇されていて、とにかく触ってみること、そしてアウトプットすることの重要性を強く感じました。私自身、まだまだ学ぶことはたくさんあるので、ある程度インプットしたら、なんらかの形でアウトプットする習慣を身に着けたいと思います。

k-so16