こんにちは。 今回は、 KVM の管理コンソールにリモートで接続する 方法を紹介します。 KVMの概要は以下を参考に。 Kernel-based Virtual Machine – Wikipedia それでは早速やってみましょう。 使うもの Teraterm Tera Term (テラターム) プロジェクト日本語トップページ – O・・・続きを読む
仮想化
コマンドでシンプロビジョニングの仮想マシンを別のデータストアへ移行する
こんにちは、じんないです。 今回は、コマンドラインからVMware 上の仮想マシンをシンプロビジョニングのまま別のデータストアへ移行する方法を紹介します。 ストレージのリプレイスなどで、仮想マシンを別のデータストアへ移行しないといけないときもあると思います。 データストアブラウザやエクスプローラーからのコピーではプロビジョニングタイプがシン→シックとなってし・・・続きを読む
Shuttle SZ270R9 にvSphere ESXi 6.5を構築する
こんにちは、じんないです。 社内の評価環境にVMware vSphere ESXiを使用しています。 現在利用している評価環境の構築から月日が経ち、そろそろ基盤サーバーもソフトウェアもリプレイスしようと考えていました。 当初はインテルのNUCにするとか、ASRock DeskMini 110 Seriesにするとか色々構想を立てていましたが、64GBメモリー・・・続きを読む
仮想アプライアンス vSphere Management Assistant (vMA) 6.0 の構築メモ
こんにちは、じんないです。 とあるUPSの電源管理をしているときに、vSphere Management Assistant(以下、vMA)を使う機会がありました。 vMAとはVMwareが無償で提供しているLinuxベースの仮想アプライアンス(CUI)です。 仮想化基盤サーバー(ESXi)を管理(スクリプト実行など)するのが主な用途だそうな。 確かに使い方・・・続きを読む
ESXiホスト上で稼動している仮想マシンのメモリダンプを取得する
こんにちは、じんないです。 今回はVMware ESXiホスト上で稼動している仮想マシンのメモリダンプを取得する方法を紹介します。 メモリダンプとは、ある瞬間のメモリ内容を記録したファイルです。クラッシュダンプなんて言われるときもあります。 コンピュータがおかしくなってしまったときに自動的に出力されるものですが、プログラムの挙動がおかしかったり、OSの調子が・・・続きを読む