【2021年から Ruby on Rails をはじめる人向け】 Ruby on Rails 6 入門 Part 4 ~データベースを使う~

【2021年から Ruby on Rails をはじめる人向け】 Ruby on Rails 6 入門 Part 4 ~データベースを使う~

link です。炭水化物の取りすぎには気を付けましょう。

今回は Rails での Model とデータベースの使い方を解説します。

この記事はRuby on Rails 6 入門 Part 3の続きです。

前提条件

  • Windows 10
  • Ruby on Rails 6

Model とは

MVC アーキテクチャで実際のデータとその処理を行う部分です。また、データの変更を View に通知するのもモデルの役目です。

今回は Model のデータを保存するのにデータベースを使います。

データベースの準備

データベース管理システム (DBMS) はいろいろあります。 Rails がデフォルトで指定している SQLite はファイルベースであるため、 DBMS のインストールは不要です。

他の DBMS を使いたい場合、 PC と Rails のプロジェクトに使いたい DBMS をインストールする必要があります。

今回は SQLite のまま進めていきます。

Model を用意する

早速 Model を作ってみましょう。コンソールを起動して、 cd で Rails のプロジェクトまで移動します。

その後、 rails generate model Person age:integer name:string と入力しましょう。

app/models/Person.rbdb/migrate/日時_create_people.rb が生成されるはずです。

このコマンドは Person という名前の Model と People テーブルを agename のカラム付きで生成するというものです。

Person.rb の中身は、

class Person < ApplicationRecord
    
end

という風に空ですが、今は中身を書く必要はありません。

db/migrate/日時_create_people.rb はデータベースに Model に対応したテーブルを作成するためのものです。ちなみに PersonPeople になっているのは、テーブル名が自動的に Model 名の複数形になるからです。

ここで作成されたファイルはデータベースをマイグレーションする際に使用します。

次にテーブルの中にテスト用のデータを作りましょう。

db/migrate/seeds.rb を開いて、

Person.create(name:'Taro', age:37)
Person.create(name:'Jiro', age:35)

を追加します。

最後にコンソールに

> rails db:migrate
> rails db:seed

と入力しましょう。

rails db:migrate はデータベースをマイグレーションするコマンドです。

rails db:seed はデータベースに seeds.rb のテスト用データを入力してくれるコマンドです。

これでデータベースが生成され、 seeds.rb のデータが入力されました。

Model のデータを利用する

rails generate controller People indexindex 関数付きの PeopleController を生成して中身を

def index
  @header = 'studyRails'
  @footer = 'link'
  @msg = 'Person Data'
  @data = Person.all
end

と書き換えます。

@data = Person.all で People テーブルの Person のデータをすべて @data に代入しています。

次に views/people/index.html/erb の中身を以下のように書き換えましょう。

<h1 class="display-4 text-primary">People#index</h1>
<p><%= @msg %></p>
<table class="table">
  <tr>
    <th>Id</th><th>Name</th>
  </th>
  <% @data.each do |obj| %>
  <tr>
    <td><%= obj.id %></td>
    <td><%= obj.name %></td>
  </tr>
  <% end %>
</table>

因みに上の erb コードは Bootstrap のスタイルを適用していないので、適用したい場合は前回の記事を参考にしてやってみてください。

rails s で起動して、下のような画面になっていれば OK です。下の画面は Bootstrap を適用しています。 ruby on rails4 1

まとめ

今回は Model の解説と Rails でデータベースを使うための手順を紹介しました。

次回はデータベースを実際に操作するための CRUD について勉強していきます。

linkohta